パソコン用のCD-ROMを使う

純正CD-ROM 純正のCD-ROMドライブ(右図)はとんでもない価格です(10万以上)なので 安いパソコン用のCD-ROMが使えないか?と考えるのは自然な流れです。

IndyやIndigo2ではPC用として売られている一般のCD-ROM ドライブが使用可能です。ただし、すべて使えるわけでは ありません。 「SGIで使える」と指す場合、以下のような「使える」種類が 存在します。

純正は当然すべて可能ですが、非純正であるPC用のドライブは すべてうまく動作する純正コンパチなドライブから、全然動作し ないダメなドライブまであります。

おおざっぱに言うと、東芝製のドライブならほぼ純正コンパチ。 その他のドライブでは、結構CD-ROMが読める程度までOKらしいです。

筆者が確認やメールでレポートのあった機種について以下に表を使って説明します。 基本的には「Indy」で動作確認を行っています。「Indy」以降の機種なら OKだと思います。逆に古い「Indigo」や「Personal IRIS」の場合は、OKと 書いたドライブでも動作しない場合があります。特にbootできないドライブ が存在します。たぶん、CD-ROMのブロックサイズ2048バイトに対応していないため だと思います。確認したのでは、東芝の4倍速「XM-5301TA」はブートできません でした。一方「PX-12/20TSe」の場合は、ブロックサイズを切り替えることにより 、IndigoやPI4D/35でもboot可能でした。

接続成功/失敗等の実績のあるCD-ROMドライブ
Model Speed Comment boot CDman CD-ROM mediad eject
TOSHIBA
XM-3301TA
1 SGI純正外付け 可能 可能 可能 可能 可能
TOSHIBA
XM-3401B
2 SGI純正外付け
or
Indigo2内蔵
可能 可能 可能 可能 可能
TOSHIBA
XM-4101TA
(1998.9.11)
Updated!
2 COPAL CS-CD301P
のドライブ
可能*6 可能 可能 可能 可能
TOSHIBA
XM-5301TA
4 I/O DATA CDG-TX4A
のドライブ
可能 可能 *1 可能 可能 可能
TOSHIBA
XM-5401TA
4.4 I/O DATA CDG-TX4
のドライブ
可能 可能 *1 可能 可能 可能
TOSHIBA
XM-3701B
6.7 特になし 可能 可能 可能 可能 可能
TOSHIBA
XM-5701B
12 特になし 可能 可能 可能 可能 可能
TOSHIBA
XM-3801B
15 レポート求む
TOSHIBA
XM-6201B
(1998.9.11)
New!
32 特になし 可能 不可*5 可能 可能 可能
Nakamichi
MBR-7
2 7連装 不可 不可 不可 *2 不可 *2 不可 *2
NEC
DRIVE:4621.16
8 I/O DATA CDV-NX8
のドライブ
可能 不可 可能 不可 不可
PLEXTOR
PX-12/20TSe
(1998.9.11)
Updated!
12-20 箱にはSGI非対応と書いてある 可能 可能 可能 可能 *3 不可 *3
Matsushita
CR-8004A
Rev.2.0a
(1997.11.04)
2 Apple純正 CD300i PLUS 可能 不可 可能 可能 不可 *4

*1
CDmanのページ でも言及していますが、東芝の4倍速 シリーズのドライブは音がおかしくなる場合があります。
*2
最初、動いたけど、メディア変えたりするとエラーで使えなくなる。 すげー挙動不審。がんばればもっときちんと使えるかも。
*3
mediadの自動マウントは1回目は成功するが、メディアイジェクト後は 自動マウントされない。一度mediadを停止して、再起動すれば、再度 自動マウントされる。ejectコマンドでumountはされるがイジェクトされず、手動で イジェクトする必要があるが、CDmanからはイジェクトできる。
*4
ejectでumountはされるが、メディアはイジェクトされない。 手動でイジェクトボタンを押してイジェクトする必要がある。
*5
最初の数チャプターの曲は音が欠ける(内周だからか?) しかしながら、録音した音は問題なさそう。
*6
このドライブを買った直後はブートできず、別途4倍速を購入した のだが、最近同じIndyで試すとなぜかブート可能になっている。なぜ?

また、場合によってはSCSIデバイスの同期転送パラメータを 切るカーネルのreconfigが必要な場合があります。 この方法に関しては CDmanのページを参照 してください。

「筆者はCDman愛用者のため、boot用にCDG-TX4Aを、CDman用にCS-CD301Pと 2台のドライブを所有しています(笑)」というのが、過去でしたが、 最近Indigoといっしょに純正の等速ドライブも手にいれました。 純正なので、すべてOKなのですが、いかんせん「遅い!」です。 あとは、プレクスターの20倍速。これは良いものです。auto mountが あやしいですが、この高速性はそれを補って余りあるものです。 また、Windows用の「AudioCapture96」というソフトが付属し、20倍速で CDDAをWAVEファイルに変換することができます。CDmanでやるより効率的なのでお勧め☆

そんなわけで、最低限にbootできるCD-ROMドライブがないと OSのイニシャルインストールや、HDDがぶっこけた時にCDからOSを起動する といった芸当ができませんので、boot可能なドライブは最低限1台用意しましょう。

SGIユーザーの方で、「わたしはこのCD-ROMドライブをSGIマシンで使用 している」という方は、是非とも情報をわたし宛にメールを下さい。 このページで実績のあるドライブとしてのせようと思います。

RETURN


変更履歴

1998/9/11


Copyright 1996-98 by Takeshi Satoh
Last update 1998/9/11